C.C. Petri Orikkor 50mm f2 Review作例 前期型M42 オールドレンズ 栗林ペトリ神レンズ
C.C. Petri Orikkor 50mm f2 Review作例 前期型M42 オールドレンズ 栗林ペトリ神レンズ。栗林写真機工業が一眼レフカメラの生産を始めて僅か一年で製造終了となったペトリの伝説的銘玉。いい意味で後ボケが壊れている。
C.C. Petri Orikkor 50mm f2 前期型 M42のレンズ構成図Review
4群7枚DoubleGauss。後群の張り合わせ面3枚と屈曲率の高いレンズ、そして、f2という無理のないスペックから、コストを度外視した勝負レンズという心意気が伺える。
画像転用元:M42MountSpiral
C.C. Petri Orikkor 50mm f2 前期型 M42のスペックReview
- レンズ構成:4群7枚ダブルガウス型
- マウント:M42
- 最小絞り値:f22
- 絞り羽根枚数:10枚
- 最短撮影距離:1.75feet(0.53m)
- フィルター径:49mm
- 重量:183g
C.C. Petri Orikkor 50mm f2 前期型 M42のレンズ外観Review
まさかペトリでM42マウントのオールドレンズがあるとは。多層膜コーティングも美しい。
重量は実測で185gと小型軽量。
外観も使用感程度で状態はいい方。
最短撮影距離は1.75feetなので約0.5m。ヘリコイド付きマクロアダプター装着して0.21mくらい。
外観かわいい。
僅かに小チリ程度。
マウント部も良好。
昔の技術ってすごいよな。
C.C. Petri Orrikor 50mm f2 前期型 M42の作例Review
かっちり写る。もう少し遊び心があってもいい。初代ペトリレンズは真面目。思ったより諧調も重視している描写のようなので、もっとモノクロで試写したい。
とっさでも捉える。
ペトリは玉ボケがボチボチ綺麗。本日2本目の試写なのでちょっと疲れてる。二線ボケも今は味。
いつの間にか紅葉。一年は早い。そして四季がある日本に産まれて幸せ。ここまで四季がはっきりしている国は世界でも珍しい。
寄って背景に紅葉という季語を配置してみる。ピント面はさすがのシャープネス。
オリコールの凶暴なボケが垣間見えるショット。
そして優しくもある。モノクロの視点で撮ると眼で光と構図を追う。カラーは色と煩悩を追う。モノクロの視点でカラーで撮ると四次元の面白い写真が撮れる。
まとめ
とりあえず、jpeg撮って出しとレビューの撮って出しでした。ペトリは面白い描き方をするので、現在所有しているC.C Auto55/1.8とAutomatic55/2も、また持ち出して3本で撮り比べしたいと思った。
今回は以上。本日も素敵なオールドレンズライフをお過ごしください。