Super Takumar 55mm f1.8後期 Review作例 おすすめPENTAXの銘玉神オールドレンズ
Super Takumar 55mm f1.8後期 Review作例 おすすめPENTAXの銘玉神オールドレンズ M42マウント。
今回レビューするレンズは後期型だが、前期型の方が美しい円環虹ゴーストが出現するらしい。前期型も持っているので次回以降追って作例の紹介やレビューを行う。
おすすめ定番オールドレンズSuper Takumar 55mm f1.8 M42とは
スーパータクマーは流通量が大量で中古価格も1万円前後で簡単に入手しやすいオールドレンズなのでありがたみが薄く軽視しがちだが、写りは抜群にいい。軽くて小さくて寄れるし汎用性の高いM42マウントなので次に買うレンズの選択肢が広い。以上の理由からオールドレンズ初心者におすすめできるし、実際に定番オールドレンズの地位が確立されている。
さらに、人によって呼び方は多少異なるが、最初期型、前期型、中期型、後期型など4種類程存在してレンズ構成や写りも違うのでタクマーを数本所有している強者もいる。筆者も宝石入りタクマー含めて4本所有しているし50mmf1.4や28mmF3.5、200mmF4も所有している。
タクマーは安価で写りがよく失敗がないので安心して購入できるというメリットがある反面、人と被りやすいというデメリットもある。人と違うオールドレンズで見た目と写りで個性を出したい場合は他のマウントでマニアックなレンズを探すといいだろう。
しかし、製造本数が少なく流通量が少ないレンズは必然的に価格も高騰しやすいので予算と相談しながら中古カメラ屋でミラーレスカメラと相性のいいオールドレンズ事情に詳しい店員さんに相談しながら選ぶといいだろう。
Super Takumar 55mm f1.8 前期型と後期型の見分け方
初期型と前期型、後期型の見分け方は、レンズ銘の中の製造番号の位置から判断できる。 レンズ名「Super-Takumar 1:1.8/55」の後に製造番号(シリアルナンバー)が記載されている個体は後期型。前期型はレンズ名の前にシリアルナンバーがある。
Super Takumar 55mm f1.8後期型オールドレンズ外観Review
放射性物質トリウムを使用したアトムレンズ。アトムレンズはよく写る。太陽光に数日間?晒し続けると黄変が取れるというが黄変したままでいい。
黄変したレンズは写りも若干黄色っぽくなるがそれもノスタルジックでいい。そういうコーティングということで。
レンズ銘盤と絞り値の指標で前期後期が見分けられる。
Super Takumar 55mm f1.8後期型オールドレンズの作例Review
ほんの10分間くらいの試写なので作例は少ないが、さすがの高描写。ペンタックスはかつてCarl Zeissから協業しないかと打診されたが蹴ってツァイスはヤシカと浮気して駆け落ちした。
ALPAはライカより高価な超高級カメラを提供していて、Kernやシュナイダー、キルフィットがレンズを提供していたが、PENTAXとチノンもアルパカメラの後期にレンズを供給していたことがある。
L39のPENTAXオールドレンズないかしら。
写りにメリハリが効いていて非常に遊べるM42オールドレンズだ。ド定番で初心者にもおすすめできる間違いなしの選択です。安いし。
まとめ
やはりSNSウケするエモい描写のオールドレンズであることは間違いない。前期型と後期型の違いなど、追って追記すると思う。
今回は以上。本日も素敵なオールドレンズライフをお過ごしください。